「スマートフォンがあるから、ノートパソコンはいらない」
あなたはもしかしたら、こんな風に思っているかもしれません。
スマートフォンはどんどん便利になり、できることも増えてきています。
しかし、やはり何事も適材適所ということもあり、ノートパソコンによって飛躍的に効率アップすることはたくさんあります。
この記事もノートパソコンで今書いています。
まだまだスマートフォンではできない操作、もしくは難しい操作も、多いです。
ノートパソコンというと、勝手なイメージが先行しているケースもあります。
デスクトップパソコンと比べ、
「性能が低そう」
「容量が少ない」
「作業が遅い」
などなど、あらぬ誤解を受けている場合もあります。
実際、あなたの目的や用途を明らかにし、それに合わせた商品を選べば、こういったことは全くありません。
ぴったりノートパソコンで快適ライフを送るべく、この記事ではノートパソコンの選び方とポイントをご紹介します。
ノートパソコンのサイズの種類
「ノートパソコンを想像してください」
あなたがもし、こう言われたら、どんなイメージを持つでしょうか。
ノートパソコンといえば、A4サイズくらいのイメージを持つ方が多いようですが、実際は実に様々。
最近では手のひらサイズの「モバイルパソコン」という商品もあるくらいです。
代表的なノートパソコンのサイズは、以下の通りです。
A4 サイズ(据え置き型)
このサイズは、ノートパソコンの中でも比較的大き目です。
持ち歩くのには便利とは言えず、重さは2キロ前後のものが多いです。
その分、性能が高めで、画面も大きいため、原則として操作性は優れていると言えるでしょう。
⇒A4サイズ(据え置き型)一覧
B5 サイズ(軽量)
このサイズは、先ほどのA4サイズよりも一回り小さいです。
持ち歩いたり、外出先で使うのにも向いています。機能とサイズのバランスが優れています。※対象⇒B4サイズ(軽量)一覧
モバイルサイズ
このサイズは、ノートパソコンの中でも一番サイズが小さいものを指します。
中には重量1kgを下回る製品もあります。
持ち運びには最適ですね。
しかし、その分性能が他のノートパソコンよりも低いことが多いです。
画面も小さいため、操作性が比較的劣るといった面もあります。
⇒モバイルサイズ一覧
注意!パソコンサイズと画面サイズ
ここで注意点があります。
それぞれの商品のサイズ表記が、実際にどこのサイズを指すのか、です。
メーカーによって、「ノートパソコン自体のサイズ」であったり、「ノートパソコンの液晶画面のサイズ」であったりします。
そのため、注意が必要です。目安として、下記に示します。
・A4 サイズ:液晶画面15型以上
・B5 サイズ:液晶画面12型 〜 14型
・モバイルサイズ:液晶画面 11型以下
用途別!ノートパソコンの選び方のポイント
パソコン関連の様々な専門用語。
詳しい方にとっては全く問題にならないでしょうが、人によっては、
あれ?どういう意味なんだろう?
と感じることも多いことでしょう。
せっかくパソコンの購入を検討していても、
結局どれを買えば良いの?
と、混乱してしまう人もいるかもしれませんね。
この記事では、用途別にオススメなノートパソコンの性能をご紹介します。
この記事によって、あなたがぴったりなノートパソコンを購入するお手伝いができれば嬉しいです。
・持ち運んで使いたい場合
持ち運びに便利な性能の一例を下記に示します。
・CPU Core M~Core i5
・メモリー 2~4GB
・ストレージ 128~256GB
・液晶画面サイズ 13インチ以下
・重量 1.5kg以下
⇒ノートPC(mouse)一覧
・持ち歩かない場合(低スペックでOK)
「低スペックでOK」の基準としては、
「主な用途はネットとメール」といったイメージです。
・CPU Celeron Dual-Core~Core i3
・メモリー 2~4GB
・ストレージ 128GB
⇒ノートPC(mouse)一覧
・持ち歩かない場合(高スペックが必要)
「高スペックが必要」の基準としては、
「主な用途は動画編集やオンラインゲーム」といったイメージです。
・CPU Core i7
・メモリー 8GB以上
・ストレージ 1TB以上
・液晶画面サイズ 15インチ以上
⇒ノートPC(ゲーミングPC【G-Tune】)一覧
OSでノートパソコンを選ぶ
パソコンには必ず、処理や出力のシステムであるOS(オペレーティングシステム)があります。このOSには、様々な種類があります。
代表的なものは、下記の2つです。
・Windows(ウィンドウズ)
・Mac OS(マックオーエス)
このポピュラーなOSであれば、操作がわからなくなるなど、困った時でも
インターネットで検索すれば、ほとんどの解決策を見つけることができます。
家電量販店で販売されているノートパソコンも、ここで紹介したOSを使っていることがほとんどです。そのため、ノートパソコン初心者であれば特に、WindowsもしくはMac OSを選ぶことがオススメです。どちらかと言えば、現在はWindowsの方が主流となっています。
両者の基本的な操作はほぼ同じです。
違いの主なものとしては、デザインやショートカットキーです。
主に、デザインや動画編集など、クリエイティブ業界では、Mac OSユーザーが多いようです。選ばれる理由としては、デザインや動画編集をする際の使い勝手の良さが挙げられます。
とは言え「クリエイティブな使い道ならWindowsはダメ」と、いう訳ではありません。
やり方や使うソフトに違いはあれど、Windowsでも、動画編集やデザインができないわけではありません。
CPU(シーピーユー)とは?
前項のパソコンのスペックに、「CPU(シーピーユー)」という言葉がありましたよね。これはなんでしょうか?
この項ではCPUについて解説します。CPUとは、簡単に表現すれば、パソコンの頭脳に当たるものです。
CPUの種類には、Core i7(コアアイセブン)やCore i5(コアアイファイブ)などがあります。重要なのは末尾の数字で、基本的に大きいほど性能が高いことになります。
もちろんですが、性能に比例して価格も高くなります。
そのため、バランスが重要です。あなたの求めるスペックにぴったりであればあるほど、無駄なお金も必要なく快適に操作ができます。
スペックが足りずに動作が遅くてイライラしたり。
逆に全く使い切れないようなスペックを購入し、お金がとても高くなったり。
このような状況を避けるためにも、下記の目安を参考にあなたにぴったりなCPUを選んでみてくださいね。
・スペック低
オススメ:インターネット閲覧やメールやりとりがメインの場合。
Celeron Dual-Core(セレロンデュアルコア)~Core i3
・スペック中
オススメ:メールの他、YouTubeなどで動画の視聴もする場合。
Core M~Core i5
・スペック高
オススメ:動画編集やオンラインゲームも動作をスムーズに楽しみたい場合。
Core i7
・CPU製造メーカー
ちなみにCPUを製造しているのは、主にインテル社とAMD社です。
どちらのCPUが良いかについては、一般には両者の違いはほとんどありません。
そのため、特に気にする必要はないでしょう。個人向けパソコンの場合は、インテル社を採用していることが多いです。
メインメモリーの容量
データを一時的に保存しておく場所、それがメインメモリーです。
一時的に保存された後は、「ストレージ」という保存場所に移動します。
このような作業をする目的は、何でしょうか?
それは、「パソコンの動作を速くすること」です。
一般に、処理速度はストレージよりもメインメモリーの方が速いです。
つまり、ストレージのデータを読み込んで作業した場合に比べ、メインメモリーに一時保存し、そこでデータ管理、作業した方が速いのです。
そのため、このような形式を採用しています。
メインメモリーの単位は、大抵の場合「GB(ギガバイト)」で表示されています。
数字が大きいほどに、そのノートパソコンの処理速度が速いです。
一般的な個人が使うノートパソコンのメインメモリーは、2GB~8GBです。
使用目的によりますが、そこまで複雑な動作が必要ない場合(例えばネットの閲覧や簡単な資料作成など )であれば、メインメモリーは、4GBあれば十分しょう。
逆に、デザインのソフトを使う、動画編集したい、動画やゲームを楽しみたい、などの場合は、8GBのメインメモリーを検討してみてください。
これらの使用用途の場合、4GBでは動作が遅くなったり、動きがカクカクしてしまう場合もあります。
更に大容量のデータ編集(高画質動画や特大サイズの印刷データなど)を行う場合は、メインメモリー16GB以上のノートパソコンがオススメです。
メモリもCPUと同じく、性能が高い方が良いのですが、その分価格も高くなります。
比較的低スペックなパソコン、ネット閲覧など丁度良いくらいの、4GBのメインメモリー搭載のノートパソコンであれば、価格帯は10万円前後です。
海外メーカーを選べば、5万円前後で購入できる場合もあるでしょう。
バッテリーも重視しよう!
あなたがノートパソコンを買う理由は、何でしょうか。
「持ち運びたい」
「外出先でも使いたい」
という方に、必須のチェックポイントがあります。
それが、バッテリーです。
その名の通り、バッテリーとはノートパソコンの電池部分です。
バッテリー切れになると、当然ですがノートパソコンの電源が入らなくなってしまいます。長時間持ち歩くのであれば、バッテリーの駆動時間が長いものが安心です。
ここで一つ、注意点があります。
「商品説明のバッテリーの駆動時間」と、「実際のバッテリー駆動時間」の違いです。
たとえば、ノートパソコンの説明に「バッテリー駆動時間15時間」の表記があったとしても、インターネットを閲覧しながら、15時間まるまる使える、という訳ではありません。
これが意味するのは、「特に作業をしていない状態であれば、15時間保つ」ということなのです。
インターネットの閲覧や、音楽鑑賞など、何か操作をしていれば、その分早く消耗するのがバッテリーです。
よって、実際の目安時間は、約7割と思っておいて差し支えないでしょう。
書いてある駆動時間×0.7ということです。また、ノートパソコンのバッテリーは消耗品とも言わています。
経年劣化により、駆動時間が短くなることもあります。一応頭に入れておくといいですね。
なお、「外出先で、長い時間使いたい!」という方の場合、予備のバッテリーを入手するのも1つの有効な手段となります。予備バッテリーは、ネットショップや家電量販店などで買うことができます。ただし、もちろん全ての機種に、常に予備バッテリーがある訳ではありません。
そのため注意が必要です。
長時間使用したい場合は、事前の問い合わせで「予備のバッテリーがあるかどうか」を確認してから購入するようにしましょう。
ノートパソコンのストレージの選び方
人によって使い方は様々なのが、ノートパソコンです。
オンラインゲームをしたい方や、動画編集をしたい人。
「メールと資料作成するだけだから、低性能のノートパソコンで良い」
という方もいます。
この様々な用途に合わせて、ストレージを決める必要があります。
「貯蔵」という意味を持つのがこのストレージで、長期的にノートパソコン内のデータを保存する場所です。
ストレージには主に、下記の2つがあります。
・HDD (ハードディスクドライブ)
・SSD (ソリッドステートドライブ)
どちらにもメリット、デメリットがあるため、それらの情報も考慮しながら、
自身の好みに合わせてノートパソコンを選ぶことをオススメします。
一般的に、下記のような特徴を持ちます。
・HDD 容量が大きく、SSDよりも安価
・SSD 作業音が静かで、処理速度が速い
静かな作業音が重要になるシチュエーションで使うことが多い方、(例えば外出先でノートパソコンを使用するなど)であれば、周りへの騒音も考慮してSSDのものを買ったほうが良いかもしれません。
ただし、費用に関していえばHDDよりも高くなる場合が多いので、注意が必要です。
なお、ストレージの容量については、あなたがどの程度の容量のデータを保存したいかによって変わってきます。主な用途がネット閲覧などであれば、128GBあれば十分でしょう。
「動画編集や音楽制作もしたい!」など、扱うデータが大きい場合は、ストレージ1TB以上のノートパソコンが安心できます。
光学ドライブをどうするか?
次は光学ドライブについてみていきましょう。
光学ドライブとは、DVDドライブ、つまりDVDやCDを読み込む場所です。
ノートパソコンの場合、このパーツが付いているものと、付いていないものがあります。
一体になっていることと、別々になっていることは、それぞれメリット・デメリットがあります。
一体になっている事によって、使い勝手は良いでしょう。必要な時になんの準備もなく、すぐに使うことができます。
一方で、重量はその分増えます。
重量が増える事は、持ち歩くのを重視してノートパソコンを使っている人にとっては、大きな事です。光学ドライブを普段あまり必要ない人であれば尚更です。
こういう人にとっては、光学ドライブがついていない方がむしろ良いこともあります。
必要に応じて、外付けDVDドライブもあるので、安心ですね。
外付けのDVDドライブは、家電量販店やオンラインショップなどで、数千円で入手できます。これをUSBケーブルでノートパソコンに繋ぐだけで、DVDを観ることができます。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、ノートパソコンの選び方をご紹介しました。
あなたがぴったりのノートパソコンを選べる手助けになれば幸いです。
最後に、目的別の情報を改めてまとめます。
【持ち運んで使いたい場合】
・CPU Core M~Core i5
・メモリー 2~4GB
・ストレージ 128~256GB
・液晶画面サイズ 13インチ以下
・重量 1.5kg以下
⇒ノートPC(mouse)一覧
【持ち歩かない場合(主な用途はネットとメール)】
・CPU Celeron Dual-Core~Core i3
・メモリー 2~4GB
・ストレージ 128GB
⇒ノートPC(mouse)一覧
【持ち歩かない場合(主な用途は動画編集やオンラインゲーム)】
・CPU Core i7
・メモリー 8GB以上
・ストレージ 1TB以上
・液晶画面サイズ 15インチ以上
⇒ノートPC(ゲーミングPC【G-Tune】)一覧
ここにまとめていないことに関しては、重量があります。
ノートパソコンにも様々な重さがあり、基本的に、性能が良ければその分重くなります。
中には2キロをゆうに超えるものもあるため、
「持ち歩くためにノートパソコンを買ったのに、重すぎて困る」
といったことにならないためにも、重さやサイズも確認しておきましょう。
あなたの快適なパソコンライフを、応援しています。