モニターを見ていて、こんな悩みはないですか?
「最近使っているモニターが見づらいと感じる。小さい。」
「デュアルディスプレイを導入し、快適なパソコンライフを送りたい」
「不注意でモニターをぶつけてしまい、ヒビが入ってしまった」
などなど。
それぞれの理由で、
液晶モニター・液晶ディスプレイの購入を検討している方も、
多いようです。
最近では、テレビで8Kの放送も開始されたようですが、
4Kの高解像度モニターも安く買えるようになってきています。
値段で言えば数万円ほど。
モニター選びも迷ってしまいますよね。
今回は、液晶モニター・液晶ディスプレイの選び方をご紹介します。
ディスプレイのサイズと主な特徴
液晶ディスプレイには、主に以下のようなサイズ分けることが出来ます。
【19インチ以下のディスプレイ】
液晶ディスプレイ・モニターの中でも比較的小さな分類。
15インチ以下のものであれば、専用のモニター台など買わなくても、そもまま机に置いて使うこともできます。
モニターアームを使いデュアルディスプレイ(二つの画面を使って作業すること)の、二つ目のモニターとしてもオススメのサイズです。
【20~26インチのディスプレイ】
液晶ディスプレイの中でも、大きすぎず小さすぎず、バランスが取れているのが20~26インチのサイズです。
数ある液晶ディスプレイの中でも、メインサイズとなっています。そのため、種類が豊富なのもこのサイズの特徴。
「どのディスプレイサイズにするのか迷っている」という方は、まずはこのサイズを選んでみるといいと思います。
⇒20~26インチのディスプレイ一覧
【27インチ以上のディスプレイ】
「大画面」と呼ばれているのが、27インチ以上のものです。
画面が大きく、また解像度が高い製品が多いです。
そのため、鮮明な画像や映像を見ることができます。
重さも、他のモニターよりしっかりあります。
そのため、丈夫な専用の台を設置した方が良いでしょう。
また、「大きすぎて逆に作業がしにくい」「ネットが見にくい」と感じる方もいるため、気をつけましょう。大きければいい、というわけでもないのがモニターです。
購入前に、メジャーなどを使って実際のサイズをイメージすると良いと思います。
液晶モニターと液晶ディスプレイのトレンド
ファッション業界や家電製品にもトレンドがあるように、液晶モニター・ディスプレイにもトレンドがあります。
ここでは、最近のトレンド商品を紹介しちゃいます。
【4K対応】
4K対応の高解像度のものが賑わっているのが、最近の傾向です。
4Kはフルハイビジョンの4倍の画素数を誇ります。
そのため、映像は「鮮やか」で「滑らか」に映ることがほとんど。
これほどに美しい映像は、アート関係やデザイン関係にも、ぴったりです。
あなたがもし、動画編集やデザインをしている場合は、4Kのモニター・ディスプレイを候補に入れてみてください。
【フリッカーフリー】
長時間のパソコン作業につきものなのが、目の症状です。
「目がかすむ…」
「目がチカチカする」
といった悩みを、あなたももしかしたら、抱えているかもしれませんね。
パソコンのモニターから発せられているブルーライト(青色光)が、その原因の一つと言われています。
近頃、「フリッカーフリー」との表示がされているディスプレイがあります。
これが意味するのは、ブルーライトの量を減らし、バックライト部分のフリッカー(ちらつき)を低減させた製品である、ということです。
そのため、
・長時間パソコンを使う
・目が疲れやすい
という方は、ぜひこちらのフリッカーフリー機能のついたモニターを選んでみてください。
液晶モニター選びの3つのポイント
液晶モニターの世界では、画面の仕様1つとっても、様々です。
もしあなたの使い方が、インターネットの閲覧だけであれば、そこまでこだわる必要はないかもしれません。
「毎日の仕事で使用したい」
「高画質の映像を楽しみたい」
「動画編集をしたい」
などの場合は、画面の仕様や特徴も、重要な要素となります。
これらを事前に調べてからモニターを買いましょう。
そんなあなたのお役に立つべく、本節では、モニターを買う際にチェックしておきたい画面の仕様についてご紹介します。
【スクエアとワイド】
スクエアとワイド。
よく聞く言葉ですが、モニターの世界ではどういう意味か、あなたは知っていますか?
スクエアとワイドは、液晶モニターの横と縦の比率の、種類を表しています。
一般に、スクエアは5:4、ワイドは16:9または16:10を指す場合が多いです。
スクエアとワイドのどちらが良いかは、好みが分かれるところ。
使い方が主に、文書作成やウェブサイトの閲覧、という方の場合、スクエアの方が使いやすい傾向があるようです。
逆に、動画編集や、様々なソフトやアプリケーションを起動しながら使いたい、という方は、ワイドの方が使い勝手が良いと感じる傾向があるようです。
なぜなら、ワイドであれば横の比率が大きいため、複数のブラウザやソフトを開いても、それぞれの画面が重なりにくいからです。一つの画面で複数のページを見やすいことになりますね。
また、デュアルディスプレイを検討する場合は、スクエアがいいかもしれません。
余談ですが、てるマウスが愛用しているのはワイドを二つ並べてデュアルディスプレイにしています。
横に広くなるので1つは少し湾曲した液晶モニターを選びました。
【グレア(光沢)とノングレア(非光沢)】
あまり聞きなれない「グレア」と「ノングレア」。
これはシンプルに、液晶ディスプレイに「光沢があるかどうか」を表す用語です。
グレアのように光沢があれば、何が変わってくるのでしょう?
全体的に、黒が引き締まって見えます。
そして、鮮やかな印象の画面になります。
しかし、その鮮やかさゆえに、目が疲れやすくなるといった声があるのが欠点。
映画を観ていて暗い場面だと自分の顔が画面に映り込むから嫌だという声も。
一方でノングレアには、特殊加工が施されていて、光沢を消すことができます。
その結果、映り込み、つまり周りのものが画面に映ってしまう現象が、少ないのも特徴の一つです。
しかし、グレアと比べコントラストが低いため、鮮やかさがもの足りないと感じる方も、いるかもしれません。
その分、目には優しくなります。
あなたがもし、長時間モニターを利用したいなら、ノングレアがオススメです。
更に、グレアよりもノングレアの方が、画面に傷が付きにくいとも言われているそうです。
「コントラスト」の用語解説。画面の中で、「もっとも明るい白」と、「もっとも暗い黒」の、明るさの比率を「コントラスト」と呼びます。一般に、コントラストが高いほど、画面にメリハリが出て鮮やかに感じることが多いです。モニターであれば、コントラストは700:1~1000:1に設定されているケースが殆どです。
【表示色と解像度】
「もっと綺麗な映像を見たい!」
液晶ディスプレイやモニターを買い換える方の中には、
こんな理由の方も、多いのではないでしょうか。
そんなときにチェックしておきたいのが、「表示色」と「解像度」です。
一般に、両者とも数が多ければ多いほど、滑らかで綺麗な表現になります。
表示色に関しては、約1619万色と約1677万色のモニターが多いです。
1619万色のものは、「擬似フルカラー」と呼ばれています。
フルカラーのモニターに比べて、安価なのが特徴です。
実際のところ、約1619万色と約1677万色の違いに関しては、
分からないと答える方も多いです。
そのため、一般的な使い方をする方、つまり、パソコンでデザインや動画編集などをせず、最低限の機能が使えればそれでいい、という方にとっては、擬似フルカラーのモニターを選ぶと良いでしょう。安価な分、オススメであると言えます。
そのほかの液晶モニターの仕様とは?
あなたが一般的な使い方を予定しているなら、前述しているモニターのサイズや解像度、グレアを見て選べば問題はないと思います。
ですが、中には動画編集やデザインのプロを目指し、このページを見ている方もいるかもしれません。
そこで覚えておきたい、そのほかの液晶モニターの仕様を簡単に説明します。
・応答速度
画面の色が白から黒に切り替わる際の時間を表すのが、モニターの応答速度です。
単位は、「ms(1msは0.001秒)」で表されることが多いです。
数字が小さければ小さいほど、滑らかな表現になり、残像もなくなると言われています。
一般的には、8ms以下の製品が多いようです。
・輝度
輝度とは、モニターが発している明るさの、強さのことです。
単位は、主に「cd/m2」で表示されます。
数字が大きければ大きいほど、画面が明るいことを表しています。
一般的には、300~400cd/m2の製品が多いようです。
・ドットピッチ
画面を構成している画素(ドット)の大きさのことを表すのが、ドットピッチです。
数値が小さければ小さいほど、ドットの密度が高くなります。
その結果、画面表示がより繊細になります。
一般的には、0.26~0.28mmのドットピッチの製品が多いようです。
・LEDバックライト
バックライトとは、液晶モニターを背面から照らしている明かりのことです。
LEDバックライトとは、この光源にLEDを利用したものです。
ほかの光源よりも軽く、しかも省電力なのが特徴。
また、LEDバックライトの方がコントラストが高くなり、鮮やかな画面になるようです。
・3D対応
なんと、立体映像(3D映像)をみることができるモニターもあります。
説明に「3D対応」と書かれている場合です。(パソコンが3D対応しているのが前提です。)
ただし、3D対応モニターの中には、専用のメガネなどが必要となってくる製品もあります。
実際に何が必要なのか、買う前にしっかりチェックしておきましょう。
液晶モニターのパネルの違いって何?
ここまで、実に様々な要素を取り上げてきました。
液晶モニターといっても、本当に種類は、様々あります。
実は、パネルにも種類があります。
一見すると、どれも同じように見えるかもしれませんね。
ここでは、そのパネルの違いを見ていきましょう。
主なパネルの種類は、下記の3つです。
・TNパネル
・VAパネル
・IPSパネル
【TNパネル】
TNパネルは、応答速度が速く、価格も安い、という特徴を持っています。
デメリットは、モニターを観る角度によって、色が変わって見えてしまうことです。
これまでは、液晶モニターのパネルとしては、TNパネルが主流でした。
近年では、メインからは外れてしまっているようです。
前述したデメリットの影響でしょう。
しかしながら、応答速度が速いというメリットを生かして、ゲーム用のモニターとして採用されていることもあります。
【VAパネル】
VAパネルは、コントラスト比が高く、鮮やかな表現が可能であることが特徴です。
「純粋な黒」を表現できるのもメリットと言われています。
液晶モニターとして採用されることも増えてきています。
デメリットとして、視野角の狭さがあります。
斜めから見ると画質が落ちてしまうのです。
【IPSパネル】
IPSパネルは、近年、採用される数が増えてきています。
VAパネルよりも視野角が広く、色も安定して表示されます。
そのため、「目に優しい」などのイメージを持つユーザーが多いようです。
デメリットとしては、応答速度が比較的遅めなことです。
画質の高さではIPSパネルに軍配が上がりそう。
購入前の確認に、入力端子をチェックしよう
液晶モニターを買う時に、必要なこと。
それが、入力端子のチェックです。
主な入力端子としては、以下の6つが挙げられます。
・DVI
・D-Sub
・HDMI
・USB
・DisplayPort
・Thunderbolt
液晶モニターやディスプレイの世界で、一般的なのは、USBやHDMIです。
そのため、この入力端子があるものを選ぶと安心です。
まだあるの!?そのほかの液晶モニターの機能やチェックポイント
※以下も図解があったほうが親切です
ディスプレイも含めて、パソコン周辺機器の開発は、目まぐるしいです。
毎年新製品が発表されることも珍しくありません。
そのため、追加されている機能も豊富です。
この記事ではたくさんの機能を紹介してきましたが、実はまだ、あります!ここでは、先ほどまでに出てきていない機能を簡単にご紹介します。
・スピーカー搭載モニター
スピーカー搭載モニターは、モニターとスピーカーが一体となっているものです。
別売りのスピーカーをケーブルや電源コードで繋ぐ必要がないため、パソコン周りがゴチャゴチャせず、スッキリした印象になります。
しかし、音質はそこまで良いとは言えないことが多いです。
そのため、メインの使い方として、「パソコンで音楽鑑賞をしたい」「動画編集をしたい」という方には、別売りのスピーカーの購入を検討してみることをオススメします。
・リモコン
液晶モニターの中には、リモコンが付属している製品もあります。
電源のオン/オフのほか、モニターのスイベルやチルト(角度)を動かす機能が付いているものもあります。
遠くからでも操作できること、手動でモニターの角度を変えなくとも良いこと、など、リモコンはあると便利なアイテムです。
これは、液晶モニターの角度を調整する機能のことです。
一般的に、チルトはモニターの上下の位置、スイベルは左右の位置を変更する際に使います。
・HDCP
著作権保護技術の一つが、HDCPです。
デジタルインターフェース(DVIやHDMIなど)を、暗号化する際に使われます。
なお、パソコンからモニターへ送られるデジタル信号の不正コピー防止のために、暗号化する機能も付いています。
・VESAマウント
VESAの正式名称は、Video Electronics Standards Associationです。
一言で言えば、VESAはパソコン用のディスプレイなどの仕様や規格を決めている団体です。
具体的には、画面の寸法や、モニターを固定する際のネジ穴の位置、などを決めています。
・MHL
スマートフォンなどのモバイル端末をモニターに接続する際に使うインターフェイスが、MHLです。モバイル端末のデータを、速いスピードで送ることができるのが特徴です。
なお、ちょっとした便利機能として、モバイル端末の画面を液晶モニターに出力しながら、充電するなんてことができます。
・カラーマネージメント機能
もしあなたが、デザインや写真、動画を扱うのなら、「カラーマネージメント機能」が付いた液晶ディスプレイを選ぶと良いでしょう。
カラーマネージメント機能が付いているモニターには、特殊な色調整ソフトが内蔵されています。
これは、正確な色を再現するためです。これにより、更に美しく、綺麗な出力が可能となるのです。
・画面分割
画面分割とは、液晶モニターの画面を分割して使える機能です。
主として、PIPやPBPが挙げられます。
PIPを使えば可能になるのが、メイン画面の中に、小さめのサブ画面を同時に出力することです。
例として、メイン画面でゲームをしながら、サブ画面には攻略サイトを映す、といった使い方があります。
一方、PBPは左右を同じサイズに分割して、表示する機能のことです。
・同期技術
モニターの同期技術については、パソコンでゲームを楽しみたい方にはぜひ、知っておいていただきたいです。
パソコンでゲームをしていると、モニター内がカクカクした動きになってしまいがち、ですよね。
同期技術は、これを解消するものです。
主に、下記の2点が挙げられます。
・G-SYNC(NVIDIA社が開発したディスプレイ同期技術)
・FreeSync(AMD社が開発したディスプレイ同期技術)
ちなみに、ゲームのプレイ中に動きのズレが起きることを「テアリング」と呼びます。
あなたがもし、パソコンゲーム用のモニターを探しているのであれば、「テアリングに強い」「テアリング防止」といった説明が書かれている製品が、オススメです!
まとめ
この記事では、モニターの選び方をご紹介しました。
一言にモニターと言っても、価格やサイズは様々、機能も、多種多様です。
また、パソコンでゲームをしたいのか、ただネットを閲覧するだけなのか、
はたまた、デザインなど仕事で使いたい!など、用途によっても、オススメのモニターは変わってきます。
そのため、今回の記事を参考に、自身のモニターの目的や用途に合わせて、ぜひあなたにぴったりの製品を、見つけてみてくださいね。
この記事が、そんなお役に立てたなら、嬉しい限りです。